上棟
今回は上棟について書きます。
上棟前の建築資材搬入
2019年6月5日の上棟に向けて、6月3日の夕方には色々と建築資材が搬入されていました。
 |
小屋根太 |
 |
小屋裏床 合板 |
 |
屋根 合板 |
あまり写真を撮っていなかった上に、似たような写真ばかりになってしまいましたが、すでに組み上がっている土台部分より上の部分で使用される根太や合板などの資材が搬入されていました。
足場組立
6月4日には足場が組み立てられていました。
 |
足場組立1 |
 |
足場組立2 |
 |
足場組立3 |
足場が組み立てられるといよいよ上棟が近いことが実感できます。
上棟
6月5日、いよいよ上棟です。一日仕事が休めればよかったのですが、半日しか休みが取れなかったので、午前中だけ立ち会いました。
 |
上棟日早朝 |
8時30分から朝礼と聞いていたので、8時前に現場に来たのですが、すでにクレーンが動いていました。どうやら柱は朝礼前に建ててしまうようです。
8時30分をちょっと過ぎた頃に朝礼が始まり短く施主の挨拶をしました。
その後、現場監督さんと一緒に建物の四方を御神酒と塩で清めました。
柱に御神酒をかけることになるので、この時点で柱が立っている必要があるとこの時に気付きました(笑)。
10時に飲み物とお茶菓子を出して休憩してもらいました。
12時に仕出し弁当が届く……はずだったのですが、12時直前になっても届きません。電話で弁当屋さんに確認するとすでに配達には出ているとのこと。
内心そわそわしながら待っていると12時を少し過ぎてしまいましたが、なんとか弁当が届き、大工さんにお渡しすることができました。
午後からは仕事のため、現場を後にして出社しました。
 |
上棟日夕方1 |
仕事帰りに現場に寄ってみると、すでに建物の形が出来上がっていました。一日でここまで出来てしまうものなんだと感動しました。
 |
上棟日夕方2 |
 |
上棟日夕方3 |
 |
上棟日夕方4 |
 |
上棟日夕方5 |
まだ、ドアなどは付いていなかったため、中もちょっと覗いてみました。管柱の写真はピンボケしてしまって、うまく内容が確認できなかったのですが、通し柱はハイブリッド・ビームというベイマツとスギを組み合わせた集成材が使われているようです。ググッってみたところ、異なる特性を持つ樹種を組み合わせているみたいです。
 |
上棟日夕方6 |
 |
上棟日夕方7 |
違う角度からも外観を見てみました。ダイライト MSがが貼られているので外から中は殆ど見えないです。
上棟翌日
上棟翌日は普通に仕事があったため、帰社後に現場に寄りました。
 |
上棟翌日1 |
 |
上棟翌日2 |
 |
上棟翌日3 |
 |
上棟翌日4 |
 |
上棟翌日5 |
 |
上棟翌日6 |
 |
上棟翌日7 |
 |
上棟翌日8 |
前日との違いで一番目立ったのは外壁に透湿遮熱シートが貼ってあったことです。どうやらアクアシルバーウォールLite(アクアシルバーウォールライト)という商品のようです。メーカーのサイトを見たところアルミを使用しているアクアウォールシリーズの中の商品で最も軽い商品のようです。逆に言えば最も安価な商品なのではないかと思います(笑)。
また、屋根にもルーフィングシートが貼ってありました。ルーフィングシートはSルーフと書かれているますが、ネットを調べてみてもどの会社の製品か分かりませんでした。
これでちょっとした雨なら防げそうです。
また、写真には写ってませんが、玄関部分に工事用ドアが設置され、中には入れなくなりました。サッシも1ヶ所だけ入ってました。
上棟検査
立ち会いは出来ませんでしたが、上棟翌日には上棟検査も行われました。
 |
通し柱寸法(適合) |
 |
通し柱種類(適合) |
 |
管柱寸法(適合) |
 |
管柱種類(適合) |
我が家は通し柱、管柱ともに3.5寸なので、設計通りでした。(当たり前ですが)
コメント
コメントを投稿